特集・連載

なるほど宇都宮

第50回(最終回)
飛山の由来は「とぶひや」か

第49回
へっぽこ先生 宇中の川上澄生

第48回
亀井の水~中世、奥州街道癒しの場~

第47回
高龗神社~宇都宮市に多いわけ~

第46回 僧侶にして文化人・地域開発者
観専寺住職稲木黙雷

第45回 根古谷台遺跡
~縄文時代の死者の祭り場であったか~

第44回 五十里洪水から村人を救った木
下小倉の大杉と下ケ橋の三又榧

第43回 兵庫塚安産稲荷神社
~間引き図絵馬奉納の意図~

第42回
和尚塚~和尚の名前は~

第41回 菊水祭の華、伝馬町の屋台
明治期売却事件の顛末

第40回 新川の由来
~江曽島の田畑を潤すために~

第39回 大谷石屋根と貼り石の蔵
分布は馬の一日の輸送範囲

第38回 柳宗悦を魅了した民家
「大谷石屋根」のたたずまい

第37回 重要文化財岡本家住宅
食い違い棟は、公私の区別から

第36回 天祭とは何だ
今に生きる原始太陽信仰

第35回 二荒山神社の夏越の戦い
芽の輪くぐって疫病退散

第34回 古賀市地区の心のふるさと
孝子桜のいま・むかし

第33回 徳次郎は
トクジロウかトクジラか

第32回 二月八日・十二月八日の行事
徘徊する一つ目の妖怪は厄神か

第31回 サガンボってなんだ
サメを食べる宮っ子

第30回 シモツカレ
先人の生活の知恵

第29回 正月に餅をつかないむら
戸室山麓坂本地区

第28回 鮨は本来漬物
鮨の元祖 鮎のくされ鮨

第27回 梵天は神様を招く目印
秋祭りに沸く羽黒山神社

※掲載情報は発行日時点のものです
特集・連載